承認図方式

提供:Tsubopedia

自動車メーカーが基本仕様を提示し、それに基づいて部品メーカーが部品を開発し、設計図を作成し、自動車メーカーの承認を受け、部品を製造する方式を承認図方式と呼ぶ。日本の自動車業界における外注調達部品の、二つに大別される開発方式のうちの一つ。自動車メーカーが外部から調達する部品費用の約60%が承認図方式に基づくのに対し、米国では20%以下、欧州では約40%と言われ、欧米では貸与図方式が大きな部分を占める[1]。英語では、承認図のことを、"Drawing Approved"や"Design In"と呼ぶ。

日本と欧米の間にこうした格差が生じた背景には、欧米の部品メーカーの設計・開発能力は自己努力によるものであって、自動車メーカーの指導ないし支援の形跡は見当たらない。これに対して後発の日本では、「仕様構想図(スペック・テンダー)方式」といって、自動車メーカーが詳細な仕様構想図を提示し、部品メーカーがこの条件を忠実に守って設計・開発を実現するといった、両者の緊密な共同作業方式に特徴がある。日本の自動車産業が後発的立場にありながら、短期間に部品メーカーの設計・開発力を向上させることができた背景には、このような日本独特のスペック・テンダー方式の存在が指摘できる。[1]


2006年の研究[2]では、全体の69.5%が承認図であり、委託図が16.3%、貸与図が9.9%、残りは市販品などである。カテゴリ別の傾向としては、電子・電気部品において部品メーカーが開発を手掛ける割合が高く(承認図)、逆に、機械加工部品において割合が低く(貸与図)なっている。

出典

  1. ^ 1.0 1.1 JAMA MAGAZINE 1998年8月号「日本の自動車と自動車部品産業」
  2. ^ 自動車部品産業における取引パターンの発展と変容 2006年6月 東京大学ものづくり経営研究センター

関連項目

貸与図方式