ASR基準重量
自動車リサイクル法における新型車/既販車ASR基準重量のこと、算出方法は以下の通り
1.材料組成データから理論ASR重量を算出
- 自動車の材料組成データを収集し、理論ASR重量を算出する。
理論ASR重量 = 届出車両重量[1] - 事前解体部品重量[2] - 金属重量
2.理論ASR重量からASR基準重量への補正
- 理論ASR重量と破砕処理実験により求めたASR実重量とで求めた相関式を用いて、理論ASR重量をASR基準重量に補正する。
ASR基準重量 = 1.1407 × 理論ASR重量 - 13.869
- 相関係数の2乗 R²=0.9788
- 本式には、全国一律で設定した土砂・水分,後付け部品の上乗せ量を補正済み。
- 指定降雪寒冷地域では、破砕業者の申請により別途上乗せを行う。
- 架装物については、架装物の種類毎に個別に上乗せする。
- 年間販売台数が少ない一部の輸入車については、材料組成データの整備が困難であるため既販車と同じ方法で算出する。
- トラックは主にキャブからASRが発生するため、キャブ部分について乗用車と同様に材料組成データから算出し、キャブ以外の部分から発生するASRを別途上乗せする。
- トラックASR基準重量=1.1928×理論キャブASR重量-13.333
- 相関係数の2乗 R²=0.9839
- バスは販売時における仕様変更が多いことから、届出車両重量とASR基準重量との相関式により算出する。
- 観光バス系ASR基準重量=0.1425×届出車両重量+15.723
- 相関係数の2乗 R²=0.9283
- 路線バス系ASR基準重量=0.0935×届出車両重量+282.08
- 相関係数の2乗 R²=0.8496
- トラックASR基準重量=1.1928×理論キャブASR重量-13.333
既販車の場合、過去に販売した自動車の材料組成データを収集することが困難であるため、ASR基準重量と届出車両重量との相関式により算出する。